必ずしも入る必要はありません。
学資保険は、あくまで教育資金を準備するための手段のひとつです。
学資保険にはいろうと思った目的はなんでしょうか?
教育資金を積み立てたい → 貯蓄、投資信託などの方法もあります
積立をしながら保障も兼ね備えたい → 親の低解約終身保険にはいる方が保障が大きい
目的をはっきりさせてみると、それを達成するのに
学資保険よりもいい金融商品が見つかるかもしれません。
学資保険のメリット
○貯蓄が苦手な方でも、口座から自動引落で確実に貯められる。○預貯金や国債よりも多少利率が良い。
○生命保険料控除が受けられる。
○親の死亡時に何らかの保障がある。
○子の死亡時や入院時に保障がある場合もある。
○掛け捨てでない。
○返戻率が100%を超えるものであれば貯蓄性が高い。
○解約返戻金、契約者貸付制度がある。
学資保険のデメリット
×生保が倒産した場合に受取額が減る可能性がある。×中途解約は元本割れの可能性が高い。
×特約をつけて保障を充実させると元本割れしてしまう。
×物価の上昇(インフレ)には対応できない。
デメリットを避けて、メリットだけを受け取るためには
・倒産のリスクが少ない高い格付けの保険会社を選ぶ。・医療費保障の特約はつけないでシンプルに。
(公的な医療費助成や、安い医療保険や共済を活用する)
・とにかく返戻率を重視して選ぶ。
・育英年金つきの学資保険は避ける。
(親の死亡保障は、別に定期保険等で準備する)
学資保険はとにかく貯蓄性を重視して、保障機能は求めない。
保障が必要なら別の保険で考える。
保険を選ぶときはシンプルに、単体で、の原則がここでも生きてますね。
あと、被保険者が子供になる学資保険の場合は
子供の将来のために、貯めている!という実感があります。
それも、メリットのひとつかもしれません。